この記事は広告を含みます。
ルアー

デュエル ルアー インプレ:ヘビーショットの実力と使い方

数あるデュエル ルアーの中でも、その圧倒的な飛距離と独特のアクションで、多くのアングラーから注目を集めているのが「ヘビーショット」シリーズです。このルアーのインプレを求め、その真の実力を探している方も多いのではないでしょうか。

特に、DUELのもう一つの人気シンキングペンシル「モンスターショット」との違いは何か、ヘビーショット65、85、105といった各サイズのインプレや使い分け、ナイトゲームやヒラメ狙いでの有効性、そしておすすめのカラーは何か。あなたの頭の中は、ヘビーショットに関する疑問でいっぱいかもしれません。

この記事では、そんなあなたのあらゆる疑問に答え、デュエルが誇るヘビーショットが、なぜこれほどまでに釣れるのか、その秘密を徹底的に解剖していきます。このルアーを使いこなせば、あなたのショアゲームは新たな次元へと進化するはずです。

  • ヘビーショットとモンスターショットの決定的な違いをインプレ解説
  • 各サイズ(65, 85, 105, 125)のインプレと具体的な使い分け
  • ナイトゲームやヒラメ攻略におけるヘビーショットの有効性
  • 釣果を左右するヘビーショットのおすすめカラー

ヘビーショット インプレ:モンスターショットとの違いと核心

  1. ヘビーショットとモンスターショットの決定的な違いとは?
  2. ヘビーショット85 インプレ:シリーズの中核をなす万能選手
  3. ヘビーショット65 インプレ:マイクロベイトパターンへの切り札
  4. ヘビーショットはナイトゲームで使えるのか?
  5. ヘビーショットはヒラメに効く?サーフでの可能性

1. ヘビーショットとモンスターショットの決定的な違いとは?

デュエルのシンキングペンシルを語る上で避けて通れないのが、「ヘビーショット」と「モンスターショット」の違いです。どちらも圧倒的な飛距離を誇るルアーですが、そのアクション(泳ぎ)と得意な状況は全く異なります。まず「モンスターショット」は、ただ巻きするとボディを水平に近い姿勢で保ちながら、お尻を左右に激しく振る「ワイドウォブリングアクション」が特徴です。

波動が強くアピール力が高いため、広範囲から魚を寄せたり、高活性な魚を効率よく釣ったりするのに向いています。一方、「ヘビーショット」は、ただ巻きするとボディをくねらせるような「スラロームアクション」が主体です。モンスターショットに比べて波動はナチュラルで、より食わせ能力に長けています。そして、最大の違いが「フォール(沈下)」姿勢です。

モンスターショットが水平姿勢でローリング(回転)しながら沈むのに対し、ヘビーショットは水平姿勢を保ったまま、ボディを左右に揺らしながら(ローリングフォール)ゆっくりと沈みます。この「食わせのフォール」こそが、ヘビーショット最大の武器であり、低活性な魚やスレた魚に口を使わせる切り札となるのです。アピール重視ならモンスターショット、食わせ重視ならヘビーショット、というのが基本的な使い分けになります。

2. ヘビーショット85 インプレ:シリーズの中核をなす万能選手

ヘビーショット85(85mm, 20g)は、シリーズの中で最もバランスが取れ、様々な状況に対応できる「中核」モデルです。そのインプレッションで共通して語られるのは、85mmというシーバスゲームの黄金サイズでありながら、20gという自重がもたらす「圧倒的な飛距離」と「扱いやすさ」です。

PE1号前後の標準的なシーバスタックルで、ストレスなくフルキャストでき、同クラスのミノーやシンキングペンシルを遥かに凌駕する飛距離を叩き出します。アクションは、ただ巻きでのナチュラルなスラロームと、フォール時の水平ローリングフォール。この組み合わせが、デイゲーム(日中)の早巻きでのリアクションバイト狙いから、ナイトゲーム(夜間)のスローな誘いまで、幅広いメソッドに対応します。

特に、流れの変化が絡むポイントで、リトリーブを止めてフォールさせ、「食わせの間」を演出する使い方が非常に効果的。シーバスはもちろん、港湾部や河口でのチヌ(クロダイ)、サーフでのマゴチ狙いなど、ターゲットを選ばない汎用性の高さも魅力です。ヘビーショットシリーズで最初に手に取るべき一本として、多くのアングラーから絶大な信頼を得ています。

3. ヘビーショット65 インプレ:マイクロベイトパターンへの切り札

ヘビーショット65(65mm, 15g)は、シリーズ最小モデルでありながら、その小さなボディに秘められた「食わせ能力」は計り知れません。このモデルのインプレッションで注目されるのは、春先のシラスやハク、あるいはアミといった極小のベイトフィッシュを偏食する、いわゆる「マイクロベイトパターン」への圧倒的な対応力です。

65mmというサイズ感は、これらの小さなベイトに完璧にマッチし、大型ルアーには全く反応しないセレクティブなシーバスやメバル、アジの口をこじ開けます。15gという自重は、ライトタックル(PE0.6号~0.8号)でも十分に飛距離を稼ぐことができ、そのナチュラルなスラロームアクションと水平ローリングフォールは健在。

特に、常夜灯周りのメバルやアジ狙いにおいて、他のアングラーがワームでしか攻略できない状況を、プラグ(ハードルアー)の強みである「手返しの良さ」と「アピール力」で打破できる可能性を秘めています。もちろん、シーバス狙いにおいても、ハイプレッシャーな港湾部や、ベイトが小さい時の最終兵器として、タックルボックスに忍ばせておく価値は絶大です。

4. ヘビーショットはナイトゲームで使えるのか?

ヘビーショットは、その圧倒的な飛距離性能からデイゲーム(日中の釣り)のイメージが強いかもしれませんが、実はナイトゲーム(夜間の釣り)においても非常に強力な武器となります。ナイトゲームの基本は「スローリトリーブ(ゆっくり巻き)」ですが、ヘビーショットは、ただ巻きでのスラロームアクションが、比較的ゆっくりとしたスピードでも安定して発生するように設計されています。

これにより、夜間のシーバスが好む「弱々しく漂うベイト」を演出し、ナチュラルに口を使わせることが可能です。さらに、ナイトゲームで特に有効なのが、ヘビーショット最大の特徴である「水平ローリングフォール」です。明暗部や橋脚際など、シーバスが潜んでいそうなピンスポットでリトリーブを止め、フォールさせる。この「食わせの間」でのバイトは、ナイトゲームにおいて非常に多く発生します。

カラー選択も重要で、ナイトゲームではシルエットをはっきりと見せる「パール系」や「ブラック系」、あるいはアピール力を高める「チャート系」や「レッドヘッド」などがおすすめです。デュエルのヘビーショットは、昼夜を問わず、あなたに釣果をもたらしてくれる頼れる相棒となるでしょう。

5. ヘビーショットはヒラメに効く?サーフでの可能性

デュエルのヘビーショットは、サーフ(砂浜)でのヒラメ狙いにおいても、その性能を遺憾なく発揮します。特に、ヘビーショット105(105mm, 30g)やヘビーショット125(125mm, 40g)といった大型モデルは、サーフで求められる「飛距離」という絶対条件をクリアしています。

その上で、ヘビーショットならではの「水平ローリングフォール」が、砂の中に身を隠してベイトを待ち伏せているヒラメに対して、非常に効果的なアピールとなるのです。使い方は、キャストして着底させた後、ロッドを大きくあおって(リフト)、再び底まで沈める(フォール)、「リフト&フォール」が基本。このフォール中にバイトが集中します。

また、ただ巻きでもナチュラルなスラロームアクションで泳ぐため、広範囲を効率よく探るサーチベイトとしても有効です。ミノーでは届かない沖のブレイクラインや、メタルジグではアピールが強すぎる(あるいは動きが速すぎる)と感じる状況で、ヘビーショットはその隙間を完璧に埋めてくれます。

おすすめカラーとしては、ヒラメ狙いの定番である「ピンク系」「ゴールド系」「アカキン(赤金)」、そしてリアルさを追求した「ヒラメゴールド」などが挙げられます。

釣果直結!DUEL ヘビーショット おすすめカラー&モデル5選

  1. ヘビーショット おすすめカラー:状況別最強セレクション
  2. DUEL(デュエル) HARDCORE(ハードコア) ヘビーショット 105mm 重量:30g
  3. DUEL(デュエル) HARDCORE(ハードコア) ヘビーショット 85mm 重量:20g
  4. DUEL(デュエル) HARDCORE(ハードコア) ヘビーショット 125mm 重量:40g
  5. DUEL(デュエル) HARDCORE(ハードコア) ヘビーショット 65mm 重量:15g

1. ヘビーショット おすすめカラー:状況別最強セレクション

ヘビーショットのポテンシャルを最大限に引き出すためには、状況に応じたカラーセレクトが不可欠です。まず、あらゆる状況で安定した釣果をもたらす「パイロットカラー(最初に投げる色)」として外せないのが、「HPI ピンクイワシ」や「ブルピンキャンディ」といった、ナチュラルなイワシカラーにアピール要素(ピンクやキャンディ)を加えたカラーです。

澄み潮でも濁り潮でも、デイゲームでもナイトゲームでも、魚に発見されやすく、かつ食わせやすい万能性が魅力です。次に、朝夕のマズメ時や、海が濁っている状況で圧倒的な存在感を放つのが、「ゴールド系」や「チャート系」のアピールカラー。「HGOR ゴールドオレンジ」や「HGR アカキン」、「チャートキャンディ」などは、少ない光量でもシルエットを際立たせ、広範囲から魚を呼び寄せます。

特にヒラメ狙いでは、「ヒラメゴールド」も実績が高いカラーです。逆に、海が澄んでいて日中のプレッシャーが高い状況では、「リアル系」のナチュラルカラーが効果を発揮します。「HIW イワシ」や「HKVK ケイムラカタクチ」などは、スレた魚にも警戒心を与えずに口を使わせる力を持っています。

そして、ナイトゲームの切り札となるのが「パール系」や「グロー(夜光)」。「パールチャート」や、一部モデルに設定されているグローカラーは、暗闇の中でシルエットを浮かび上がらせ、シーバスのバイトを誘発します。これらのカラー特性を理解し、ローテーションしていくことが、ヘビーショットで釣果を伸ばすための鍵となります。

2. DUEL(デュエル) HARDCORE(ハードコア) シンキングペンシル ヘビーショット 105mm 重量:30g

サーフ(砂浜)や大規模河川の河口、あるいは足場の高い堤防。そんな広大なフィールドで、シーバス、ヒラメ、そしてライトな青物まで、あらゆるターゲットを射程に収めたい。そんなあなたの願いを叶えるのが、この「ハードコア ヘビーショット 105mm」です。

シリーズの中核をなす85mmよりも一回り大きく、重い、105mm/30gというスペック。この「プラス20mm、プラス10g」が、飛距離という絶対的なアドバンテージを生み出します。DUEL独自の設計により、30gという重量ながら、キャスト時にボディが回転することなく、まるでライナーのように一直線に飛んでいく。その平均飛距離は80mオーバー(DUELテスト値)。

これまであなたが攻めあぐねていた、遥か沖のブレイクラインや潮目を、いとも簡単に攻略範囲に収めます。アクションは、ヘビーショットならではのナチュラルな「スラロームアクション」と、水平姿勢を保ったまま揺れながら沈む「水平ローリングフォール」。ただ巻きでは、広範囲を効率よくサーチし、リフト&フォールでは、ボトム付近に潜むヒラメやマゴチ、あるいは低活性なシーバスに、じっくりと「食わせの間」を与えることができます。

30gというウェイトは、一般的なシーバスタックル(Mクラス、MHクラス)や、サーフ用ロッドで最も扱いやすいバランスであり、初心者からベテランまで、誰が使ってもその性能を最大限に引き出すことが可能です。おすすめカラーの「ピンクイワシ」や「ヒラメゴールド」を結んで、広大なフィールドに挑んでください。その一投が、あなたの記録を塗り替えるかもしれません。

3. DUEL(デュエル) HARDCORE(ハードコア) シンキングペンシル ヘビーショット 85mm 重量:20g

ヘビーショットシリーズの中で、最もバランスが取れ、最も多くの状況に対応できる「万能選手」。それが、この「ハードコア ヘビーショット 85mm」です。全長85mm、自重20g。このスペックは、シーバスゲームの黄金律とも言えるサイズ感でありながら、シンキングペンシルとしての十分な飛距離(平均75m)と、繊細な操作性を両立しています。港湾部、河川、干潟、サーフ、小磯。

あなたのホームフィールドがどこであれ、このヘビーショット85mmは、必ずや一軍ルアーとして活躍してくれるはずです。そのインプレッションで絶賛されるのは、デッドスロー(超低速)からファストリトリーブ(高速巻き)まで、あらゆるスピードに対応する安定したスラロームアクション。そして、リトリーブを止めた瞬間に見せる、水平ローリングフォール。

この「泳ぎ」と「フォール」の完璧なコンビネーションが、高活性な魚からスレきった魚まで、あらゆる状況のターゲットを魅了します。特に、ナイトゲームでのスローな誘いや、流れに乗せたドリフト釣法において、その食わせ能力は他の追随を許しません。もちろん、デイゲームでの早巻きによるリアクションバイト狙いも得意。まさに、時間帯や場所を選ばないオールラウンダーです。

タックルも、標準的なシーバスタックル(MLクラス、Mクラス)でベストマッチ。初心者にとっては、シンキングペンシルの基本的な使い方を学ぶための最高の教科書となり、ベテランにとっては、どんな状況でも頼りになる切り札となるでしょう。「ブルピンキャンディ」や「イワシ」といった定番カラーから、あなたの戦略を組み立ててください。

4.DUEL(デュエル) HARDCORE(ハードコア) シンキングペンシル ヘビーショット 125mm 重量:40g

「ヘビーショット105mmでも、まだ飛距離が足りない」「もっとアピール力が欲しい」。あなたが挑むフィールドが、外洋に面したサーフや、潮流の速い海峡、あるいは大型の青物が回遊する磯であるならば、ヘビーショットシリーズ最強の飛距離とアピール力を誇る、この「ハードコア ヘビーショット 125mm」がその答えとなります。

全長125mm、自重40g。このスペックは、もはやシーバスルアーの範疇を超え、本格的なショアジギング・プラッギングの世界へと足を踏み入れています。その飛距離は、まさに圧巻の一言。40gのボディが、PE2号以上の太いラインであっても、100mラインを軽々と超えていくポテンシャルを秘めています。

そして、その大きなボディが生み出すアクションは、105mmよりもさらにワイドで力強いスラローム。荒れた海況の中でも、その存在感を失うことなく、広範囲のターゲットに猛烈にアピールします。もちろん、水平ローリングフォールも健在。大きなシルエットが、ゆらゆらと揺れながら沈んでいく姿は、大型のヒラメやブリ、ヒラマサにとって、抗うことのできない魅力となるでしょう。

このルアーを使いこなすには、MHクラス以上のパワフルなロッドと、それに見合うリール、そしてアングラー自身の体力が必要となります。しかし、その先に待っているのは、メータークラスの青物や、座布団ヒラメといった、自己記録を更新する感動的な出会いです。夢を掴むための一投を、このヘビーショット125mmに託してみませんか。

5. DUEL(デュエル) HARDCORE(ハードコア) シンキングペンシル ヘビーショット 65mm 重量:15g

マイクロベイトパターン。それは、現代のルアーフィッシングにおいて、最も難解で、そして最もエキサイティングな状況の一つです。ターゲットが、シラスやハク、アミといった数センチにも満たない極小のベイトに狂っている時、通常のルアーは完全に見切られ、手も足も出ません。そんな絶望的な状況を打破するために、DUELが導き出した答えの一つが、この「ハードコア ヘビーショット 65mm」です。

シリーズ最小となる全長65mm、自重15g。このサイズ感こそが、マイクロベイトにしか反応しない、シーバス、メバル、アジ、カマスといったターゲットの口をこじ開けるための、最大の武器となります。小さいながらも、そのアクションは紛れもなくヘビーショット。ただ巻きではナチュラルなスラローム、そしてフォールでは水平ローリングフォール。この「食わせ」に特化した動きが、スレきった魚にも警戒心を与えません。

15gという自重は、ライトタックル(Lクラス、ULクラス)でも驚くほどの飛距離を生み出し、これまで攻めあぐねていたシャローエリアや、常夜灯周りのピンスポットを、正確に攻略することを可能にします。インプレッションでは、「メバルやアジが、ワームよりもプラグ(ヘビーショット65)に高反応だった」という声も多く聞かれます。

シーバスアングラーにとっても、ハイプレッシャーな港湾部での「最後の切り札」として、その価値は計り知れません。「ケイムラカタクチ」や「シラスクリアー」といった、マイクロベイトを意識したカラーは特に必携です。あなたのライトゲーム、そしてフィネス戦略に、革命をもたらす一本となるでしょう。

まとめ:DUELヘビーショットで、食わせの次元を変える

デュエル ルアー インプレ、特にヘビーショットというキーワードから始まったあなたの探求は、このルアーが単なる「よく飛ぶシンキングペンシル」ではなく、DUELの「食わせ」へのこだわりが凝縮された、戦略的な武器であることを明らかにしたのではないでしょうか。

この記事では、ヘビーショットとモンスターショットの明確なアクションとフォールの違い、そして65mm、85mm、105mm、125mmという各サイズのインプレと、ナイトゲームやヒラメ攻略への有効性を解説しました。おすすめカラーの選び方も、あなたのルアーローテーションの助けとなるはずです。

今、あなたの取るべきアクションプランは明確です。それは、ご自身のメインフィールドとターゲット、そしてよく遭遇するベイトサイズを考慮し、最適なサイズのヘビーショットを選ぶこと。迷ったら、まずは万能な「85mm」から。サーフや遠投重視なら「105mm」を。マイクロベイト対策なら「65mm」を。

そして、それらを信じてフィールドで使い込み、「水平ローリングフォール」という最大の武器を体感することです。ヘビーショットを手にした未来、あなたはもう、高活性な魚だけを追いかけるアングラーではありません。低活性やハイプレッシャーといったタフな状況でこそ、他のアングラーを出し抜き、価値ある一匹を「食わせる」ことができる、テクニカルなアングラーへと進化していることでしょう。