この記事は広告を含みます。
ルアー

ララペン150F徹底インプレ!大物を獲る魔法

ショアからのキャスティングゲームで、10kgを超えるブリやヒラマサを夢見る。そんなアングラーが最終的に辿着くルアーの一つが、JUMPRIZEの「ララペン150F」です。その圧倒的な実績と人気は誰もが知るところですが、いざ手にしようとすると、様々な疑問が湧いてきます。

ララペン150Fの正確な重さや、釣果を左右するフックサイズとセッティングは?兄貴分である165Fや200、弟分の125Fとどう使い分けるのか。そもそも「ららぺん」シリーズにはどんな種類があるのか。インプレを見れば絶賛の声が多い一方で、一部で囁かれる「釣れない」という噂の真相も気になります。

この記事では、そんなあなたのあらゆる疑問に、JUMPRIZEのルアー戦略全体を俯瞰しながら、徹底的にお答えします。このルアーが持つ本当の力を理解すれば、あなたの夢の一匹は、もう目の前です。

  • ララペン150Fの正確な重さ、飛距離、アクションインプレ
  • 釣果を左右する推奨フックサイズとセッティングを徹底解説
  • ララペン全シリーズ(125F・150F・165F・200)の使い分け
  • 「釣れない」という噂の真相と、ララペンの正しい使い方

ララペン150Fの真価とインプレッション

  1. ららぺんシリーズ全種類を徹底比較(125F・150F・165F・200)
  2. ララペン150Fの重さと驚異的な飛距離インプレ
  3. ララペン150Fのフックサイズと推奨セッティング(最重要)
  4. ララペン150Fが「釣れない」と言われる噂の真相
  5. ララペン150Fのインプレから見るアクションと使い方

1. ららぺんシリーズ全種類を徹底比較(125F・150F・165F・200)

「ららぺん」シリーズは、JUMPRIZEが誇るダイビングペンシルのフラッグシップであり、それぞれに明確な役割が与えられています。まず「ララペン125F」は、全長125mm、自重25g(本体)。ヒラスズキタックルやシーバスタックルでも扱える軽快さが魅力で、中型青物からシーバス、ヒラスズキまで、最も守備範囲が広い「食わせ」のモデルです。

次に、この記事の主役である「ララペン150F」(150mm、43g)は、ショア青物ゲームの「スタンダード」。本格的な青物タックル(PE3号~)での使用を前提とし、アピール力と飛距離、操作性のバランスが最も高い次元でまとまっています。

そして「ララペン165F」(165mm、53g)は、150Fよりワンランク上のアピール力を持つモデル。ベイトが大きい時や、海が荒れている時に、その存在感で大物を引きずり出します。最後に「ララペン200」(200mm、97g)は、ショアからの規格外モンスター、あるいはオフショアのヒラマサ・GT・マグロを狙うための決戦兵器です。165Fと200は生産数が少なく入手が非常に困難ですが、まずは基準となる150Fを使いこなし、状況に応じて125Fと使い分けるのが王道と言えるでしょう。

2. ララペン150Fの重さと驚異的な飛距離インプレ

ララペン150Fのスペックでまず注目すべきは、その重さです。公式スペックでは、フックやリングを含まない「本体重量」が43gとされています。これに後述する推奨フック(前後で合計約7g)を装着すると、総重量は約50gとなります。

この50gというウェイトが、ララペン150Fの驚異的な飛距離の源泉です。多くのインプレッションで「あり得ないほど飛ぶ」「他のペンシルの追随を許さない」と絶賛されるその飛距離は、JUMPRIZE独自の重心移動システムと、空気抵抗を極限まで抑えた流線形のボディデザインの賜物です。

キャストの瞬間、内蔵されたタングステンウェイトがボディ後端まで一気に移動し、ルアーはまるでロケットのように、一切ブレることなく一直線に飛んでいきます。この「飛距離」という絶対的なアドバンテージが、他のアングラーが届かない遥か沖のナブラや潮目を直撃し、プレッシャーのかかっていないフレッシュな大物との遭遇率を劇的に高めてくれるのです。

3. ララペン150Fのフックサイズと推奨セッティング(最重要)

ララペン150Fの性能を100%引き出す上で、フックサイズとフックセッティングは、最も重要かつシビアな要素です。このルアーは、フック込みの総重量が約50gになることを前提に設計されています。メーカーが推奨する標準フックセッティングは、「JUMPRIZE トレブルMMH #1/0(1個あたり約3.4g)」または「オーナー ST-66 #1/0(1個あたり約3.5g)」を、ベリー(腹)とテール(尾)に1つずつ装着するパターンです。

これにより、ルアーは理想的な浮き姿勢とアクションレスポンスを手に入れます。もし、シングルフックを使用する場合は、このトータル重量(約7g)に近づけることがセオリーです。例えば、1個あたり3.5g前後のシングルフックを前後に装着します。フックが軽すぎると、ルアーが水面を滑ってしまい、うまくダイブしなくなります。

逆に重すぎると、アクションが鈍重になり、本来のキビキビとした泳ぎが失われます。まずはメーカー推奨セッティングを試し、そこから海の状況やターゲットのサイズに応じて微調整していくことが、ララペン150Fを使いこなすための最短ルートです。

4. ララペン150Fが「釣れない」と言われる噂の真相

これほどの実績と人気を誇るララペン150Fですが、一部で「釣れない」という声が聞かれるのも事実です。しかし、その多くはルアーの性能ではなく、使い方や状況がマッチしていないケースがほとんどです。まず考えられるのが、前述の「フックセッティングが合っていない」こと。

軽すぎるフックでルアーが水に絡んでいない、あるいは重すぎるフックでアクションが死んでいる状態です。次に、タックルバランスが合っていないケース。PE1.5号などのライトラインと柔らかいロッドでは、ルアーの重さにタックルが負けてしまい、うまく操作できず、飛距離も出ません。PE3号以上の強靭な青物タックルでこそ、このルアーは真価を発揮します。

また、ララペン150Fはハイアピールなダイビングペンシルです。魚が水面を意識していない低活性時や、ベイトが極端に小さい「マイクロベイトパターン」では、当然ながら「釣れない」状況に陥ります。ララペン150Fが「釣れない」のではなく、「ララペン150Fがハマる状況ではなかった」と考えるのが正しい解釈です。

5. ララペン150Fのインプレから見るアクションと使い方

ララペン150Fのインプレッションで、飛距離と並んで絶賛されるのが、その「アクションレスポンスの良さ」と「エラーの少なさ」です。使い方はダイビングペンシルの王道である、ラインスラック(糸ふけ)を弾くようなショートジャーク。

ロッドティップで軽く操作するだけで、ルアーは水面直下で泡をまといながら、機敏な「S字ダイブ&スライド」アクションを披露します。この動きが、ヒラマサやブリの捕食本能を強烈に刺激するのです。特筆すべきは、ジャーク後の浮き上がりの速さ。すぐに水面に顔を出すため、次のアクションに即座に移ることができ、テンポの良い誘いが可能です。

また、ラフなジャークでもルアーが水面から飛び出してアクションが破綻する(エラー)ことが極めて少なく、初心者でも「釣れるアクション」を簡単に演出し続けられる点が、多くのインプレで高く評価されています。海が荒れている状況でもしっかりと水を掴んで泳ぎきる安定感も、このルアーが選ばれ続ける理由です。

大物を獲る!JUMPRIZE最強布陣5選

  1. JUMPRIZE(ジャンプライズ) ララペン 150F
  2. JUMPRIZE(ジャンプライズ) ララペン 125F
  3. JUMPRIZE(ジャンプライズ) ぶっ飛び君 95S
  4. JUMPRIZE(ジャンプライズ) かっ飛び棒 130BR
  5. JUMPRIZE(ジャンプライズ) サーフェスウィング 147F

1. JUMPRIZE(ジャンプライズ) ララペン 150F

あなたが今、ショア(岸)から本気でヒラマサやブリといった大型青物を仕留めたいと願っているならば、この「ララペン 150F」は、あなたのタックルボックスの中核を担うべき、絶対的な「エース」です。全長150mm、本体重量43g(フック込み約50g)。

このルアーは、JUMPRIZE代表・井上友樹氏が、ショア青物ゲームのスタンダードとして、持てる技術の全てを注ぎ込んだダイビングペンシルです。その真価は、まずキャストした瞬間に分かります。内蔵された高比重タングステンウェイトがボディ後端まで瞬時に移動し、空気抵抗を極限まで抑えた流線形のボディが、まるで一本の矢のように空を切り裂きます。

逆風をものともしないその圧倒的な飛距離は、これまであなたが届かなかった遥か沖のナブラや潮目を、いとも簡単に射程圏内に収めます。そして、アクション。ラインスラックを弾くだけのイージーなロッド操作で、水面直下を泡をまといながら、艶めかしいS字ダイブ&スライドを披露。この「生命感」こそが、百戦錬磨の大型青物の理性を麻痺させ、水面を炸裂させる強烈なバイトを引き出すのです。

ラフに扱ってもアクションエラーが極めて少ない安定性、荒れた海況でもしっかりと水を掴むボディ設計。その全てが、「釣るため」に研ぎ澄まされています。推奨フックはJUMPRIZEトレブルMMH#1/0、またはST-66#1/0。このフックセッティングこそが、ララペン150Fに命を吹き込む最後の鍵です。このルアーを信じて投げ続けること。それこそが、夢の一匹をその手にするための、最も確実な道となるでしょう。

2. JUMPRIZE(ジャンプライズ) ララペン 125F

「ララペン150Fは強すぎる、大きすぎる」。ベイトフィッシュがイワシやイナッコなど10cm前後と小さい時、あるいは魚の活性が低く、より繊麗なアプローチが求められる状況。そんなシビアな場面でこそ輝きを放つのが、ララペンシリーズの「食わせ」担当、「ララペン 125F」です。全長125mm、本体重量25g(フック込み約28~29g)。

このスペックは、150Fが本格的な青物タックル(PE3号以上)を必要とするのに対し、ヒラスズキタックルやシーバスタックル(PE1.5号~2号)といった、よりライトなタックルでも完璧に扱えるという、圧倒的なアドバンテージをもたらします。軽い力でキャストしても、重心移動システムは完璧に作動し、クラス最高峰の飛距離を実現。

アクションは、150FのパワフルなS字ダイブとは異なり、より機敏でクイックなスライドアクションが特徴。この「軽快さ」と「リアルなサイズ感」が、大型ルアーには見向きもしないスレた青物や、磯のヒラスズキ、河口のランカーシーバスまでも魅了します。

推奨フックはJUMPRIZEトレブルMMH#3、またはSTX-58#2。150Fという「王」の隣に、この「必殺の暗殺者」を忍ばせておくこと。その戦略こそが、あなたの釣果を盤石なものにします。このルアーは、あなたのテクニックの幅を格段に広げ、150Fでは獲れなかった、もう一匹の価値ある魚をもたらしてくれるはずです。

3. JUMPRIZE(ジャンプライズ) ぶっ飛び君 95S

ララペンシリーズが「水面(トップウォーター)」の支配者であるならば、この「ぶっ飛び君 95S」は、ララペンでは攻めきれない「水中」と「遥か沖」を支配する、もう一つの傑作です。あなたがフィールドに立った時、魚が水面を意識しておらず、レンジ(水深)が下がっている。あるいは、ララペンですら届かない、遥か沖でナブラが立っている。

そんな絶望的な状況を「希望」に変えるのが、このルアーです。全長95mm、自重27g。このコンパクトなボディに詰め込まれた高比重タングステンウェイトは、キャストした瞬間、まさに「ぶっ飛ぶ」という名にふさわしい、異次元の飛距離を叩き出します。カテゴリーはシンキングペンシル。しかし、そのアクションはただのシンキングペンシルではありません。

ただ巻きするだけで、水平姿勢を保ったまま、強烈なテールスライドアクションを発生。この強力な波動が、ミノーやジグとは全く異なるアピールで、シーバス、ヒラメ、青物といったあらゆるフィッシュイーターを魅了します。さらに、シンキング(沈む)特性を活かし、あなたは水面直下からボトム(海底)まで、あらゆるレンジを自由に攻略できます。

特にヒラメ狙いでは、ボトムを取ってからのリフト&フォールが最強の武器に。ララペンで水面を攻め、反応がなければぶっ飛び君で水中を攻める。この二つがタックルボックスにあることで、あなたの戦略は完璧なものとなります。

4. JUMPRIZE(ジャンプライズ) かっ飛び棒 130BR

「ぶっ飛び君 95S」をも超える、絶対的な飛距離が欲しい時。JUMPRIZEが誇る「飛びの最終兵器」、それが「かっ飛び棒 130BR」です。このルアーの存在意義は、ただ一点、「JUMPRIZEルアーの中で、最強の飛距離を叩き出すこと」。

全長130mm、自重38g。その空気抵抗を極限まで排除したフォルムと高比重ボディは、あなたがどれほど逆風の強い状況に立たされても、想像を絶する飛距離を約束します。他のアングラーがキャストを諦めるような爆風のサーフ、誰も到達できない沖の潮目。そこが、かっ飛び棒の独壇場です。

しかし、このルアーはただの「重い鉄の塊」ではありません。BR(バックロール)の名の通り、リトリーブを開始すれば、ワイドなS字を描くようなスラロームアクションで泳ぎ、フォールさせれば、水平姿勢を保ったままヒラヒラと揺れながら沈む「バックロールフォール」を演出。

この「泳ぎ」と「フォール」の両方で食わせることができるのです。ターゲットは、ヒラメ、シーバス、そして何より遠浅のサーフやゴロタ浜に回遊してくる青物。ララペンで水面を、ぶっ飛び君で中層を、そしてかっ飛び棒で「遥か沖」と「ボトム」を攻め落とす。この三種の神器が揃った時、あなたのショアキャスティングゲームに死角はなくなります。

5. JUMPRIZE(ジャンプライズ) サーフェスウィング 147F

ララペンが「水面」のダイビング系ルアーであるならば、この「サーフェスウィング 147F」は、「水面直下」を泳ぎきる、JUMPRIZEのもう一つの「翼」です。あなたが攻める磯やサーフが、水深1mにも満たないような「超シャローエリア」である場合、ララペンのようなダイビングペンシルは、ジャークの際にボトムの岩にヒット(根掛かり)してしまうリスクを伴います。

そんな時、このルアーの真価が発揮されます。全長147mm、自重23gのフローティングミノー。そのインプレで誰もが驚愕するのが、潜行レンジ「0cmから最大30cm」という、驚異的なシャロー性能です。この性能により、あなたはララペンでは攻めきれなかった、ヒラスズキやヒラメが潜む「根の上」や「波打ち際」を、根掛かりの恐怖なく、完璧にトレースすることが可能になります。アクションは、ただ巻きするだけで、強烈なウォブンロール(体を左右に振りながら回転)を発生。

この力強い波動が、荒れたサラシの中でもしっかりと魚に存在をアピールします。ララペン150Fが「縦(ダイブ)」の釣りでリアクションを誘うなら、サーフェスウィング147Fは「横(ただ巻き)」の釣りでナチュラルに食わせる。この二つを使い分けることで、あなたのシャローゲームは、まさに盤石のものとなるでしょう。

まとめ:ララペン150Fを手に、夢の大物へ挑む

ララペン150Fというルアーから始まったあなたの探求は、JUMPRIZEが提唱するショア青物戦略の奥深さと、その戦略を具現化するルアーたちの圧倒的な性能を明らかにしたのではないでしょうか。

この記事では、ララペン150Fの正確な重さ(43g)、飛距離、そして釣果を左右するフックセッティング(総重量約50gが鍵)について徹底的に解説しました。また、「釣れない」という噂は、フックやタックルのバランス、そして状況判断のミスに起因することが多く、ルアーの性能ではないこともご理解いただけたと思います。

さらに、ららぺんシリーズ(125F, 165F, 200)との明確な役割分担を知ることで、あなたの戦略はより確かなものになったはずです。今、あなたのアクションプランは明確です。それは、ご自身の青物タックル(PE3号以上推奨)を用意し、メーカー推奨のフックセッティングを施したララペン150Fを、次回の釣行で信じて投げ続けること。そして、状況に応じて125Fの「食わせ」や、「ぶっ飛び君」「かっ飛び棒」といった「沈める」選択肢を持つことです。

このルアーを手にした未来、あなたはもう、遥か沖のナブラを指をくわえて見ているだけのアングラーではありません。自信を持ってフルキャストし、水面を炸裂させる強烈なバイトに備える、ゲームの主役となっているはずです。ララペン150Fは、あなたの夢を現実にするための、最も信頼できる「相棒」です。