シーバスフィッシングの奥深さに魅了され、数々のルアーを試してきたものの、あと一歩で満足のいく結果が出ない。そんな経験はありませんか。目の前で起きるボイル、ベイトフィッシュの群れ、絶好のポイント。しかし、どんなルアーを投げてもシーバスが口を使わない。そんな時、ふと頭に浮かぶのが伝説的なルアー、ラパラ カウントダウンの存在です。
世界中のアングラーに愛され続ける名作ですが、その一方で、なぜか釣れないという声も耳にします。その独特な使い方やバルサ材という性質を理解しないままでは、宝の持ち腐れになってしまうかもしれません。この記事では、ラパラ カウントダウンを用いたシーバス攻略法を徹底的に解説します。
カウントダウンエリートとの違い、効果的な使い方、釣れない時の対処法から、バス釣りやトラウトへの応用まで、あなたが抱える疑問のすべてに答えます。この記事を読めば、なぜこのルアーがこれほどまでに長く愛され続けるのか、その本当の理由がわかるはずです。
- ラパラ カウントダウンがシーバスに効く理由とその基本性能
- 釣れない原因を解消する具体的な使い方とレンジ攻略法
- カウントダウンエリートとの違いとそれぞれの最適な使い分け
- シーバス攻略に欠かせないおすすめのモデルとカラーの選び方
ラパラ カウントダウンの伝説を解き明かす!シーバスが釣れる理由

- ラパラの原点!フィンランドが生んだウッドルアーの魅力とは?
- カウントダウンの神髄!沈下速度を操る画期的な使い方
- なぜ釣れない?初心者が陥りがちなラパラ カウントダウンの罠
- シーバスだけじゃない!驚くほど多彩なターゲット魚種
- 永遠の定番か、次世代のエースか?カウントダウンエリートとの徹底比較
1. ラパラの原点!フィンランドが生んだウッドルアーの魅力とは?
ラパラのルアーがどこの国のものかご存知でしょうか。その答えは、森と湖の国フィンランドです。1936年、創業者ラウリ・ラパラが、生きるために作った一本のバルサ材ルアーからその歴史は始まりました。天然素材であるバルサウッドから削り出されるボディは、現代のプラスチック製ルアーにはない、生命感あふれる独特なアクションを生み出します。
その動きは、弱った小魚そのもの。この唯一無二のアクションが、シーバスをはじめとするフィッシュイーターの本能を強烈に刺激するのです。ラパラ カウントダウンは、まさにそのDNAを色濃く受け継ぐモデル。大量生産でありながら、一つ一つが職人の手によってスイムテストされ、厳しい基準をクリアしたものだけが出荷されます。
この徹底した品質管理こそが、世界中のアングラーから絶大な信頼を得ている理由です。プラスチックルアーの硬質な動きとは一線を画す、バルサならではの水に絡みつくような柔らかな波動を体感すれば、シーバスの反応の違いにきっと驚くことでしょう。
2. カウントダウンの神髄!沈下速度を操る画期的な使い方
ラパラ カウントダウンの最大の特徴は、その名の通り、着水してからカウントすることで沈下深度を自在にコントロールできる点にあります。この画期的な使い方は、シーバスが潜むレンジを正確に攻めるための強力な武器となります。その基本は、1秒間に約30cm沈むというフォールスピードを覚えること。
例えば、水深3mのポイントを攻めたい場合、着水後10秒カウントすれば、ルアーはボトム付近に到達します。あとは狙いたいレンジに合わせてカウント数を調整するだけ。表層でボイルが起きていれば短いカウントで、逆に低活性でボトムに張り付いているシーバスを狙うなら長めのカウントで、といった具合に、あらゆる状況に対応可能です。
ただ巻きでも、バルサ材特有のキビキビとしたウォブリングアクションで十分にアピールしますが、時折トゥイッチやジャークを加えてイレギュラーな動きを演出するのも効果的。このレンジコントロールとアクションの組み合わせこそが、ラパラ カウントダウンでシーバスを釣るための核心的な使い方なのです。
3. なぜ釣れない?初心者が陥りがちなラパラ カウントダウンの罠
これほどの実績を誇るラパラ カウントダウンですが、一部で釣れないという声が上がるのも事実です。その最大の原因は、ルアーの特性を理解せずに使ってしまっていることにあります。初心者が最も陥りやすい罠は、飛距離が出ないことへの焦りです。
バルサ材は比重が軽いため、最新の重心移動システムを搭載したプラスチックルアーと同じ感覚で投げると、飛距離の差にがっかりしてしまうかもしれません。しかし、飛距離が全てではないのがシーバスフィッシングの面白いところ。大切なのは、ピンスポットを正確に、そして静かにアプローチすることです。
もう一つの原因は、レンジコントロールの単調さ。常に同じカウント、同じリトリーブスピードでは、シーバスに見切られてしまいます。その日の魚の活性やベイトがいる層を意識し、カウント数を細かく変えながら反応の良いレンジを探っていく作業が不可欠です。釣れないと感じた時こそ、基本に立ち返り、カウントを変え、リトリーブスピードに変化をつけるという使い方を試してみてください。ラパラ カウントダウンは、アングラーの意図に素直に反応してくれるルアーなのです。
4. シーバスだけじゃない!驚くほど多彩なターゲット魚種
ラパラ カウントダウンのポテンシャルは、シーバスだけに留まりません。このルアーが世界中で愛される理由の一つは、その驚異的な汎用性の高さにあります。淡水に目を向ければ、バス釣りの世界では古くから定番ミノーとして知られ、野池やリザーバーで数々の実績を上げています。
特に春先のデカバス狙いでは、サスペンドミノーのような使い方も有効です。また、渓流や管理釣り場ではトラウト狙いの切り札となります。CD3やCD5といった小型モデルは、ヤマメやイワナ、ニジマスを魅了する一口サイズと魅力的なアクションで、セレクティブな状況を打破する力を持っています。
海ではシーバスはもちろんのこと、ヒラメやマゴチといったフラットフィッシュ、メバルやカサゴなどのロックフィッシュ、さらには小型の青物まで、およそフィッシュイーターと呼ばれる魚のほとんどがターゲットになります。ラパラのカウントダウンで釣れる魚は何か?と問われれば、魚食性の魚すべてと答えても過言ではないでしょう。ボックスに一つ忍ばせておくだけで、あらゆるフィールドで活躍してくれる、まさにお守りのような存在です。
5. 永遠の定番か、次世代のエースか?カウントダウンエリートとの徹底比較
ラパラ カウントダウンシリーズを語る上で欠かせないのが、進化版であるカウントダウンエリートの存在です。カウントダウンエリートとは何か?それは、伝統のバルサアクションはそのままに、最新技術で弱点を克服した次世代モデルです。
最大の違いは、内蔵されたウエイトにあります。従来のカウントダウンが固定重心であるのに対し、カウントダウンエリートは環境に配慮したタングステンコアウエイトを採用。これにより、安定した飛行姿勢と約20%の飛距離アップを実現しました。
カウントダウンエリートの重さは、例えばCDE75モデルで10gと、オリジナルのCD7(8g)よりも重く設計されており、より遠くへ、より速く沈めることが可能です。また、水平姿勢でフォールするため、ドリフト釣法にも高次元で対応します。では、オリジナルはもう不要かといえば、決してそうではありません。
オリジナルならではの軽やかでハイピッチなアクションは、現代のルアーに見慣れたタフなシーバスにこそ有効な場面があります。飛距離と沈下速度を求めるならエリート、より繊細な誘いをかけたいならオリジナルと、状況に応じて使い分けることが、ラパラ カウントダウンシリーズを最大限に活かす鍵となるでしょう。
これで迷わない!シーバス攻略に必須のラパラ カウントダウン5選

- Rapala(ラパラ) ミノー カウントダウン 9cm 12g シルバー S CD9
- Rapala(ラパラ) ミノー カウントダウン 11cm 16g イワシ MIW CD11
- Rapala(ラパラ) ミノー カウントダウンエリート 7.5cm 10g ギルディッドゴールドレッド CDE75
- Rapala(ラパラ) ミノー カウントダウン ジョインテッド 11cm 16g レッドヘッド CDJ11
- Rapala(ラパラ) ミノー カウントダウン マグナム 11cm 24g レッドヘッド RH CDMAG11
1. Rapala(ラパラ) ミノー カウントダウン 9cm 12g シルバー S CD9
もしあなたがラパラ カウントダウンの世界への第一歩を踏み出すなら、まず手にすべき一本は間違いなくこのCD9 シルバーです。なぜなら、このモデルこそがカウントダウンシリーズの基準であり、シーバスフィッシングにおける普遍的な答えだからです。9cmというサイズは、日本全国のベイトフィッシュサイズにマッチし、季節や場所を選ばずに活躍します。
港湾部や河口、都市型河川など、あらゆるフィールドでシーバスが意識するイワシやイナッコ、サッパといった小魚を完璧にイミテート。特にシルバー(S)カラーは、光を乱反射して広範囲にその存在をアピールする万能色。日中のデイゲームでは太陽光を浴びて強烈にフラッシングし、夜間のナイトゲームでは常夜灯の光を拾って妖しく輝きます。そのリアルな輝きは、経験豊富なスレたシーバスさえも思わず口を使わせてしまうほどの魔力を持っています。
使い方は至ってシンプル。キャストして狙いのレンジまでカウントし、あとは一定速度で巻くだけ。バルサボディ特有の生命感あふれるウォブリングアクションが、すべてを解決してくれます。あなたがもし、どのルアーを結ぶか迷った時、このCD9 シルバーは静かに、しかし確実に結果で応えてくれるでしょう。ボックスに一つ入れておくだけで得られる安心感は、何物にも代えがたい価値があります。
2. Rapala(ラパラ) ミノー カウントダウン 11cm 16g イワシ MIW CD11
ランカーシーバスへの最短距離。それこそがラパラ カウントダウン11、通称CD11が持つ抗いがたい魅力です。9cmではアピール不足だと感じる状況、例えば広大なサーフや大規模河川の河口、あるいはコノシロや大型のイワシといった大きなベイトフィッシュをシーバスが捕食している場面で、このルアーは真価を発揮します。
11cmというボリューム感は、遠くにいるシーバスにもその存在を気づかせ、やる気のある大型個体だけを選んでバイトに持ち込む力を持っています。特にイワシ(IW)カラーは、日本のシーバスゲームにおいて絶対に外すことのできない必携色。背中のブルーと側面のシルバー、そして腹部のパールホワイトが織りなすリアルな配色は、まさに生きたイワシそのもの。
シーバスがこのカラーを見つけた時、それが偽物であると見破ることは極めて困難です。CD9よりも重い16gの自重は、多少の向かい風をものともしない優れた遠投性能をもたらし、これまで届かなかったあの潮目、あのブレイクラインを射程に収めることを可能にします。あなたが自己記録を更新したいと本気で願うなら、このCD11 イワシは、その夢を実現するための最も信頼できるパートナーとなるはずです。その力強い波動と存在感を、ぜひあなたのフィールドで体感してください。
3. Rapala(ラパラ) ミノー カウントダウンエリート 7.5cm 10g ギルディッドゴールドレッド CDE75
現代のタフなシーバスシーンを攻略するために生まれた最終兵器、それがカウントダウンエリート CDE75です。オリジナルのカウントダウンが持つ伝統的なバルサアクションを継承しつつ、飛距離と操作性という現代的な課題をテクノロジーで解決したこのモデルは、もはや反則的なまでの釣果を約束します。
7.5cm/10gというスペックは、日本のベイエリアシーバスゲームに完璧にジャストフィット。オリジナルのCD7では攻めきれなかった、より遠くの橋脚やストラクチャー周りへも正確にアプローチできます。タングステンウエイトがもたらす安定した飛行姿勢は、キャストのストレスを劇的に軽減し、釣りに集中させてくれるでしょう。そして、ギルディッドゴールドレッドカラー。このカラーが特に威力を発揮するのは、朝夕のマズメ時や、濁りが入った状況です。
金色の反射は、澄み潮のシルバーとは異なる鈍い光を放ち、水中で独特の存在感をアピールします。ナイトゲームでの常夜灯周りでも、そのアピール力は絶大。光量が少ない中でもシーバスにしっかりとルアーを見せつけ、バイトへと導きます。ただ巻きだけでなく、水平フォール姿勢を活かしたドリフトや、キレのあるトゥイッチアクションにも高次元で対応。これ一本で、攻めの幅が無限に広がります。
もう釣れないとは言わせない。カウントダウンエリートが、あなたのシーバスゲームを新たな次元へと引き上げてくれるはずです。
4. Rapala(ラパラ) ミノー カウントダウン ジョインテッド 11cm 12g レッドヘッド CDJ11
通常のミノーではどうしてもシーバスのスイッチが入らない。そんな膠着状態を打破する力を持つのが、このカウントダウン ジョインテッド CDJ11です。ボディを二つに分割したジョイント構造が生み出すのは、他のルアーでは決して真似のできない、艶めかしく滑らかなアクション。まるで本物の小魚が瀕死の状態で身をくねらせるような動きは、どんなにスレたシーバスの捕食本能をも揺さぶります。
特にデッドスローリトリーブでの威力は凄まじく、ルアーが泳いでいるかいないかのギリギリの速度で引いてくるだけで、ジョイントボディが自発的にクネクネとアクションし、生命感を演出します。このルアーの真骨頂は、流れのある場所でこそ発揮されます。流れに乗せてドリフトさせるだけで、ルアーは勝手に弱ったベイトを演じ、下流で待ち構えるシーバスの目の前へと送り込まれていきます。
そして、視認性抜群のレッドヘッドカラー。この伝統的なカラーは、アングラーからのルアー位置の把握を容易にするだけでなく、シーバスに対して頭部を的確に狙わせる効果があると言われています。ナイトゲームや濁りの強い状況でも、その存在感は際立ちます。他のアングラーが直線的な動きのルアーで攻めている中、あなただけがこの有機的なアクションを繰り出すことで、百戦錬磨のランカーシーバスを出し抜くことができるのです。
5. Rapala(ラパラ) ミノー カウントダウン マグナム 11cm 24g レッドヘッド CDMAG11
シーバスだけでは物足りない、海のありとあらゆるフィッシュイーターに挑みたい。そんな挑戦心あふれるアングラーにこそ、このカウントダウン マグナムをおすすめします。その名の通り、マグナムの名を冠するこのルアーは、通常のカウントダウンシリーズとは一線を画すタフネスさを誇ります。ボディ素材には硬質天然木であるアバシ材を採用し、分厚いコーティングと貫通ワイヤー構造で武装。
シーバスはもちろん、サワラやシイラ、小型のマグロといった青物の強烈な引きにもびくともしない剛性を実現しました。11cmで24gというヘビーなスペックは、圧倒的な遠投性能を生み出し、沖のナブラを直撃することも可能です。また、その重量を活かして、通常のミノーでは攻められないディープレンジを素早く探ることができます。オフショアのキャスティングゲームや、ショアからのジギングに反応がない時のフォローベイトとしても絶大な効果を発揮します。
レッドヘッドカラーの持つ高い視認性は、荒れた海面や薄暗い時間帯でもルアーを見失うことなく、正確なトレースをサポート。この一本があれば、あなたの釣りの可能性は、湾内から外洋へと大きく広がります。まだ見ぬ大物との出会いを夢見るなら、タックルボックスに忍ばせておくべき一本。その堅牢な作りと信頼性が、あなたを未知なる世界へと導いてくれるでしょう。
まとめ:ラパラ カウントダウンを手に、まだ見ぬシーバスと出会う旅へ

フィンランドの小さな工房で生まれた一本のルアーが、これほどまでに長く、深く、世界中のアングラーに愛され続けている。ラパラ カウントダウンの物語は、単なる釣れるルアーという言葉だけでは語り尽くせない魅力に満ちています。この記事を通じて、その歴史的背景から、カウントダウンという画期的な使い方、そして釣れないという悩みを解決するための具体的なアプローチまで、深くご理解いただけたのではないでしょうか。
バルサウッドが奏でる唯一無二のアクションは、最新のルアーが失ってしまった何か根源的な力を秘めています。次なるあなたの釣行では、ぜひこの記事で紹介した一本をタックルボックスに加えてみてください。まずは定番のCD9を手に取り、着水後の静寂の中でゆっくりと秒数を数える。その瞬間から、あなたはシーバスが潜む水中世界と、より深く繋がることができるはずです。
そして、そのカウントの先に、ロッドをひったくるような強烈なアタリと、銀鱗を輝かせる美しい魚体との出会いが待っています。ラパラ カウントダウンという名の羅針盤を手に、あなたのシーバスフィッシングが、これまで以上に豊かで刺激的なものになることを心から願っています。