この記事は広告を含みます。
ルアー

メガバス X80マグナム徹底解説!+1・SRとのレンジと違い

シーバスミノーの世界において、「X-80」の名は一つの「伝説」です。その血統を受け継ぎ、シーバス、ヒラメ、青物といった、よりパワフルな海のターゲットを仕留めるためにスケールアップされたのが「メガバス X80マグナム」です。この115mmのボディには、メガバスの釣れるDNAが凝縮されており、数々の「X80 マグナム インプレ」がその圧倒的な実力を証明しています。

しかし、「X80マグナム」ファミリーは、アングラーの戦略に応えるため、緻密(ちみつ)なラインナップを展開しています。シャロー(浅場)を攻略する「X80 マグナム SR」、そして、その「一段下」のレンジ(水深)を制圧するために生まれた「X80 マグナム+1」。特に「+1」モデルは、その万能性から「X80 マグナム+1 青物」や「X80 マグナム+1 サワラ」といった、大型魚ハンターからの熱い視線を集めています。

この記事では、各モデルの「レンジ」の違い、「+1」の「限定カラー」や「チャート」カラーの有効性まで、X80マグナムの全てを徹底的に解剖します。

  • X80マグナム オリジナル、SR、+1の決定的な「レンジ(潜行深度)」の違い
  • X80マグナムが誇る「ハイピッチ・ロールアクション」の秘密
  • 「+1」モデルが青物(サワラ)に絶大な威力を発揮する理由
  • チャート系から限定カラーまで、戦略的なカラーローテーション術

X80マグナムの基本性能とレンジ戦略

  1. X80マグナムとは?(X-80から続く血統)
  2. X80マグナム(オリジナル)インプレと基本性能
  3. X80 マグナム SR(シャローランナー)の使いどころ
  4. X80 マグナム+1(プラスワン)のレンジと戦略的優位性
  5. 「X80 マグナム+1 青物」「サワラ」攻略の秘密

1. X80マグナムとは?(X-80から続く血統)

「メガバス X80マグナム」は、メガバスの伝説的ミノー「X-80 TRICK DARTER(トリックダーター)」の釣れるアクションDNAを受け継ぎ、ソルトウォーター(海水)のフィールドに合わせて「マグナム」サイズ(115mm)へとスケールアップさせた、シーバス用ジャークベイトミノーです。

X-80がバスフィッシングにおいて、そのキレのあるダートアクションで「喰わせ」の切り札であったのに対し、X80マグナムは、そのアクションの「質」を維持したままボディを大型化。シーバスのメインベイト(エサ)となるイワシやイナッコ(ボラの幼魚)のサイズにジャストフィットさせ、アピール力を格段に向上させました。

ただ巻きでは、ボディを激しく「ロール(ひねる)」させながら泳ぐ「ハイピッチ・ロールアクション」で強烈なフラッシング(明滅)を生み出し、ロッド操作(ジャーク)を加えれば、左右への「キレのあるダート」で、タフなシーバスのリアクションバイト(反射的なバイト)を誘発。まさに「釣れる」ために生まれてきた、メガバスの魂が宿るミノーなのです。

2. X80マグナム(オリジナル)インプレと基本性能

「X80 マグナム インプレ」で最も多く語られるのが、スタンダードモデル(115mm, 18g, スローフローティング)の圧倒的な「汎用性(はんようせい)」です。このモデルは、メガバス独自の「タングステン・トリプル・オシレートシステム」という高性能重心移動を搭載。

キャスト時には3つの高比重タングステンウエイトがボディ後端まで移動し、18gというウエイトからは想像もつかないほどの「飛距離」と「キャスト精度」を実現します。そして、「X80 マグナム レンジ」の基本となる、最大潜行深度「1.5m」が、このルアーの戦略的価値を決定づけています。

港湾部の岸壁、河口のシャロー(浅場)、干潟(ひがた)など、シーバスが最も多く回遊する「シャロー〜ミドルレンジ」を完璧にカバー。ただ巻きでの強烈なロールアクションと、ジャーク時のキレのあるダート。その両方を高次元でこなす「基準」となるモデル。それがオリジナルのX80マグナムです。

3. X80 マグナム SR(シャローランナー)の使いどころ

「X80 マグナム SR」は、その名の通り「Shallow Runner(シャローランナー)」モデルです。オリジナルの潜行深度1.5mでは攻めきれなかった、より浅い「シャロー(浅場)」を攻略するために生まれました。スペックは115mm, 18gとオリジナルと同じですが、リップ(潜行板)の形状と角度を変更することで、最大潜行深度を「0.8m」に設定しています。

このレンジが「キモ」です。例えば、水深が1mを切るような浅いゴロタ場や、潮が引いた干潟、あるいは、シーバスが水面直下のベイトを意識している(ボイルしている)状況。こんな時に1.5m潜るオリジナルでは、底を叩きすぎたり(ボトムノック)、根掛かりが多発したりします。

SRモデルは、X80マグナムの強烈なハイピッチ・ロールアクションはそのままに、その「釣れる波動」を、水面直下で維持し続けることができるのです。オリジナルとSR、この二つを使い分けることで、シーバスの「レンジ」戦略は、より緻密(ちみつ)なものになります。

4. X80 マグナム+1(プラスワン)のレンジと戦略的優位性

「X80 マグナム+1」は、オリジナル(1.5m)では届かなかった、「もう一枚下」のディープレンジ(深場)を制圧するために開発された、戦略的ディープダイバーです。115mm, 19gと、オリジナルよりわずかに重いボディに、専用設計のロングビル(長いリップ)を搭載。これにより、最大潜行深度は「2.8m」へと到達しました。

この「プラス約1.3m」のレンジが、アングラーに圧倒的なアドバンテージをもたらします。例えば、足場の高い堤防や、ブレイクライン(カケアガリ)が深いポイント、あるいは、冬の低水温期に、深場でジッとしているシーバス。オリジナルやSRでは、ルアーがシーバスの目の前を通過することさえありませんでした。

しかし、「+1」モデルなら、その「釣れるアクション」を、ターゲットの鼻先まで正確に送り届けることが可能です。多くの「X80 マグナム+1 インプレ」で絶賛されるのは、これだけ深く潜るにもかかわらず、引き抵抗が驚くほど「軽い」こと。これにより、アングラーは一日中、快適にディープジャークを続けることができるのです。

5. 「X80 マグナム+1 青物」「サワラ」攻略の秘密

「X80 マグナム+1」のポテンシャルは、シーバスだけに留まりません。「X80 マグナム+1 青物」や「X80 マグナム+1 サワラ」というキーワードは、このルアーがオフショア(船)のキャスティングゲームにおいて、「サワラキラー」として絶大な信頼を得ていることを示しています。なぜ、このルアーがサワラに効くのか。

その秘密は、サワラの捕食行動と完璧にリンクしているからです。サワラは、水産研究・教育機構の報告にもあるように、非常に高速で泳ぎ、ベイトフィッシュ(カタクチイワシなど)を追いまわします。X80マグナム+1は、高速リトリーブ(早巻き)でも、最大2.8mのレンジをキープしたまま、アクションが破綻(はたん)しません。

そして、ただ巻きで生み出される「ハイピッチ・ロールアクション」が、強烈な「フラッシング(明滅)」を発生。これが、サワラの視覚を強烈に刺激し、リアクションバイトを誘発するのです。他のミノーが水面から飛び出してしまうような高速域でも、+1は水に噛みつき、泳ぎ続ける。この「安定性」と「強烈なフラッシング」こそが、サワラ攻略の最大の鍵なのです。

【実釣】X80マグナム+1 おすすめ人気カラー5選

  1. メガバス X-80 MAGNUM+1 (X80 マグナム+1) GG IWASHI
  2. メガバス X-80 MAGNUM+1 (X80 マグナム+1) GG LIME GOLD OB
  3. メガバス X-80 MAGNUM+1 (X80 マグナム+1) GG AKAKIN
  4. メガバ
  5. ス X-80 MAGNUM+1 (X80 マグナム+1) GP SKELETON
  6. メガバス X-80 MAGNUM+1 (X80 マグナム+1) GP CHART BACK RAINBOW

1. メガバス Megabass X-80 MAGNUM+1 (X80 マグナム+1) GG IWASHI

あなたが「X80 マグナム+1」を手に取り、その実力を試すならば、この「GG IWASHI(GGイワシ)」は、全ての基本となる「基準」のカラーです。シーバス、ヒラメ、青物…日本沿岸のあらゆるフィッシュイーター(魚食魚)にとって、「イワシ」は最も重要なメインベイト(主食)。このカラーは、メガバス独自の「GG(グラビアゴースト)」フィニッシュにより、その生きたイワシの質感を完璧に再現しています。

単なるリアルなプリント(印刷)ではありません。半透明(ゴースト)のボディに、内部の反射板、そして表面のリアルな鱗模様が重なり合うことで、水中で「透けながら光る」という、まさに生きたイワシそのものの「輝き」を放ちます。あなたが、日中のデイゲームや、水が澄んだ(クリアウォーター)状況、あるいはベイトフィッシュがイワシであると確信している場面で、このルアーを潜行レンジ(最大2.8m)まで送り込んだとします。

X80マグナム+1が放つ「ハイピッチ・ロールアクション」と、このGGイワシの「究極のリアリズム」が融合した時、それはもはやルアーではなく「エサ」そのもの。スレきったターゲットが、何の疑いもなくルアーの後ろにつき、吸い込む。その瞬間を体験すれば、あなたがなぜこのカラーを最初に選ぶべきだったのかを、心の底から理解するでしょう。ボックスにこのカラーがあるという「絶対的な安心感」が、あなたの釣りを支える最強の「自信」となります。

2. メガバス Megabass X-80 MAGNUM+1 (X80 マグナム+1) GG LIME GOLD OB

サブキーワード「X80 マグナム+1 チャート」が示す通り、アングラーは「アピール力」と「視認性」を求めています。その完璧な答えが、この「LIME BACK IWASHI CHART(ライムバックイワシチャート)」です。このカラーは、「GG IWASHI」が持つ「リアルなイワシのフラッシング(明滅)」という喰わせの要素と、「チャートリュース(蛍光黄緑)」の背中がもたらす「アピール力・視認性」という、二つの相反する要素を一つのボディに両立させています。

このカラーが輝くのは、まず「アングラー側」のメリット。X80マグナム+1は最大2.8mまで潜るため、ルアーが今どこを泳いでいるのかを見失いがちです。しかし、背中が鮮やかなチャートであれば、特に水が澄んだデイゲームにおいて、ルアーの軌道を「目で見て」追うことが可能。これにより、ブレイクライン(カケアガリ)や、沈んだ根(障害物)の際を、よりタイトに攻め切ることができます。

次に、「魚側」へのメリット。マズメ時(朝・夕)や、やや濁りが入った状況下で、このチャートバックは、リアルなイワシのシルエットを「適度に強調」し、魚にルアーの存在を気づかせます。リアル(喰わせ)とアピール(気づかせる)の「良いとこ取り」をした、極めて戦略的なカラー。チャート系カラーの「最初の一歩」として、これ以上ない選択です。

3. メガバス Megabass X-80 MAGNUM+1 (X80 マグナム+1) GG AKAKIN

「X80 マグナム+1 青物」や「サワラ」攻略において、あるいは「シーバス」や「ヒラメ」狙いのマズメ時において、このカラーを知っているかどうかが釣果を大きく左右します。「GG AKAKIN(GGアカキン)」は、ゴールド(金)ベースに、背中が赤(アカ)という、ソルトウォーターの「アピールカラーの王様」です。なぜ、このカラーが効くのか。それは「光量」と「水の透明度」に関係しています。

まず、朝夕のマズメ時。太陽光が赤みを帯びるこの時間帯は、ゴールドの反射が水中で最も「生々しく」輝き、魚の捕食本能を刺激します。次に、濁り潮(にごりじお)の状況下。水が濁ると、イワシ(銀色)のようなナチュラルカラーは、水に溶け込んでアピール力が激減します。しかし、ゴールドの「強い反射」は、濁りの中でも透過し、遠くの魚にまでその存在を知らせることができるのです。X80マグナム+1のハイピッチ・ロールアクションが、この「GG AKAKIN」の強烈なフラッシング(明滅)と組み合わさることで、そのアピール力は最大化。

さらに「GG(グラビアゴースト)」フィニッシュが、単なる「派手」なカラーではなく、鱗(うろこ)の「生々しさ」をも両立させています。広大なサーフ(砂浜)や、潮流の速い沖のポイントで、誰よりも早く魚にルアーを見つけてほしい。そんなアングラーの切実な願いに応える、信頼のゴールド系カラーです。

4. メガバス Megabass X-80 MAGNUM+1 (X80 マグナム+1) GP SPARKLING CHART HEAD

「X80 マグナム+1 限定カラー」としても人気の高い「ゴースト(透明)」系カラー。その中でも、特に「スレた魚」に強いとされるのが「GP SPARKLING CHART HEAD(GPスパークリングチャートヘッド)」です。GPとは「グローパール」の略。一見すると、ただの透明なプラスチックに見えますが、このカラーこそ、ハイプレッシャーなフィールドを攻略するための「最終兵器」です。

あなたが、日中の港湾部や、ルアーを見慣れた「スレシーバス」を相手にしているとします。彼らは、ルアーが放つ「波動」には興味を示しても、その「シルエット(輪郭)」や「色」で偽物と見破ります。この時、GP SPARKLING CHART HEADの「透明」なボディは、水中でその「輪郭」を完全に消し去り、シーバスの警戒心をゼロにします。

魚は、X80マグナム+1が放つ「ハイピッチ・ロールの波動」だけを捉え、それが「本物のベイトフィッシュ」であると誤認。バイト(アタック)の瞬間まで、それがルアーであることに気づかないのです。さらに、GP(グローパール)塗装は、わずかな紫外線(UV)にも反応し、水中(特に2.8mのディープ)で「ぼんやり」と妖(あや)しく発光。これが、タフな魚の最後の理性を崩壊させる「トリガー」となります。シルエットを消し、波動で寄せ、光で喰わせる。X80マグナム+1が持つ「喰わせ」の性能を、極限まで引き出すための、シークレットカラーです。

5. メガバス Megabass X-80 MAGNUM+1 (X80 マグナム+1) GP CHART BACK RAINBOW

「X80 マグナム+1 チャート」系カラーの中でも、アピール力とナチュラルさを高次元で融合させた、極めて実践的なカラー。それが「GP CHART BACK RAINBOW(GPチャートバックレインボー)」です。このカラーは、複数の「釣れる要素」を巧みに組み合わせています。まず、背中(バック)の「チャート(蛍光黄緑)」。これは、アングラーからの「視認性」を確保し、ルアーのトレースコース(泳ぐ軌道)を明確にします。

次に、側面(サイド)の「レインボー(虹色)」。これは、ホログラムとは異なる「妖しい輝き」で、光の角度によって様々な色に変化し、スレた魚にも強烈なアピールを放ちます。そして、腹部(ベリー)の「PB(パールベリー)」。これは、下からルアーを見上げる魚に対し、「ぼんやり」とした膨張色でアピールします。さらに、ベースとなるボディは「GP(グローパール)」仕上げ。これにより、ルアー全体が「ぼんやり」と生命感を放ちます。

「視認性(チャート)」「明滅(レインボー)」「膨張(パールベリー)」「生命感(グローパール)」。これら全てが、X80マグナム+1のハイピッチ・ロールアクションによって、複雑に絡み合い、あらゆる水色、あらゆる光量で、ターゲットの捕食本能を刺激し続けます。「X80 マグナム+1 限定カラー」に匹敵するほどの複雑な塗装が施された、この「全部入り」カラー。どのカラーか一つに絞れない、そんな優柔不断なあなたを、釣果という「結果」で満足させてくれる、強力な一手となるでしょう。

まとめ:X80マグナムと「+1」のレンジ戦略で、海の魚を制圧せよ

「メガバス X80マグナム」ファミリー。それは、伝説のミノー「X-80」の血統を受け継ぎ、海の広大なフィールドを制圧するために進化した、戦略的ミノーシステムです。この記事では、アングラーを最も悩ませる「レンジ(潜行深度)」の違いを徹底的に解明しました。水面直下の「SR」(0.8m)、オールラウンドな「オリジナル」(1.5m)、そして、その一段下を制圧する「X80 マグナム+1」(2.8m)。あなたの目の前のフィールドの水深と、魚の活性に応じて、この3つの「弾丸」を使い分けること。それこそが、X80マグナムを使いこなす最大の鍵です。

我々は、「X80 マグナム インプレ」で絶賛される「ハイピッチ・ロールアクション」の秘密と、それが「X80 マグナム+1 青物」「サワラ」攻略において、いかに強力な武器となるかを見てきました。高速リトリーブでも破綻(はたん)しない安定性が、他のミノーとの決定的な「差」を生み出していたのです。「チャート」系カラーの視認性、「限定カラー」の戦術的価値。あなたの疑問は、今や「どのレンジを、どのカラーで撃つか」という、明確な「戦略」へと変わったはずです。

もう、足場の高さや、魚のレンジの深さに、ため息をつく必要はありません。あなたのタックルボックスに「X80 マグナム+1」が加わった今、これまで「届かなかった」あの聖域(サンクチュアリ)は、全てあなたの「射程圏内」へと変わったのですから。この「プラス1m」のアドバンテージを手に、まだ見ぬランカーフィッシュとの、エキサイティングな出会いを果たしてください。