この記事は広告を含んでいます。

ルアー

ブルースコードというルアーの魅力!全モデルを徹底解説

シーバス、メバル、メッキ、そして青物。ソルトウォーターの多彩なターゲットを追い求めるアングラーなら、一度はその名を耳にしたことがあるはずです、マリアのブルースコードというルアーを。なぜこのシリーズは、時代の移り変わりが激しいルアーの世界で、今なお多くのアングラーから絶大な信頼を寄せられているのでしょうか。

その答えは、ライトゲームを席巻するブルースコード60から、シーバスシーンの中核を担う90、ランカーを狙う110や115といった豊富なラインナップ、そして今や伝説となった廃盤モデルである45の存在にまで至る、シリーズ全体の奥深い世界に隠されています。それぞれのモデルが持つ独自の役割、重さやフックサイズの違い、そして釣果を叩き出すための使い方。

この記事では、マリアが誇る不朽の名作、ブルースコードというルアーの系譜を紐解き、あなたの釣りを新たな次元へと導くための全てを徹底的に解説します。

  • ブルースコードシリーズに共通する「飛距離」と「釣れるアクション」の秘密
  • C60, C90, C115など現行主要モデルのスペックと明確な使い分けを解説
  • 語り継がれる廃盤モデル(45, II 90など)の伝説と現在の入手方法
  • あなたの釣りに最適な一本が見つかる、モデル別の厳選おすすめカラー5選

マリア ブルースコードとは?不朽の名作ルアーの系譜を辿る

  1. シリーズ共通のコンセプトと釣れるアクションの秘密
  2. ライトゲームの覇者「ブルースコードC60」徹底解説
  3. シーバスシーンの中核「ブルースコードC90」の実力
  4. ランカーを狙う一手「ブルースコードC115」の破壊力
  5. 語り継がれる廃盤モデル(45/II 90/110)の伝説

1. シリーズ共通のコンセプトと釣れるアクションの秘密

マリアのブルースコードシリーズが、初心者からベテランまで、幅広い層のアングラーに愛され続ける根源的な理由は、その明確なコンセプトにあります。それは、「誰が投げても安定した飛距離を稼ぎ、基本はただ巻くだけで魚を魅了する」という、ルアーフィッシングの普遍的な理想を追求している点です。

このコンセプトを実現させているのが、多くのモデルに搭載されているマグネット式重心移動システム。キャスト時には内部のウェイトがボディ後方へスムーズに移動し、ルアーに回転軸を与え、空気抵抗を抑えた弾丸のような飛行姿勢を生み出します。

これにより、サイズからは想像もつかないほどの飛距離を安定して叩き出すのです。そして、リトリーブを開始するとウェイトは即座に前方へ戻り、マグネットで固定されることで、まるで固定重心ルアーのような安定したアクションを可能にします。

そのアクションの基本は、ボディを左右に揺らしながら泳ぐナチュラルなスライドアクション。これが流れの変化や僅かなロッド操作に反応し、時にヒラを打つことで、ターゲットの捕食本能を刺激する絶妙な食わせの間を自動的に演出してくれるのです。

2. ライトゲームの覇者「ブルースコードC60」徹底解説

ブルースコードシリーズの中でも、特にライトゲームシーンで絶大な人気を誇るのが、このブルースコードC60です。全長60mm、重さ7gというコンパクトなボディは、メバルやアジ、メッキ、セイゴといった身近なターゲットを狙う上で、まさに理想的なサイズ感と言えます。

しかし、その小さなボディに秘められた性能は計り知れません。重心移動システムによる圧倒的な飛距離は、他のアングラーが届かない沖の潮目や、プレッシャーの低い未開拓ゾーンへのアプローチを可能にします。使い方は至ってシンプルで、常夜灯周りでは水面直下をデッドスローで巻くだけ。

それだけでルアーが自発的に揺らめき、セレクティブな大型メバルさえも思わず口を使ってしまいます。インプレでも語られる通り、その喰わせ能力は他の追随を許しません。また、デイゲームでのメッキ狙いでは、トゥイッチを加えれば左右にキレのあるダートを見せ、リアクションバイトを誘発。まさに変幻自在のマイクロベイトとして、あらゆる状況でアングラーの期待に応えてくれる一本です。

3. シーバスシーンの中核「ブルースコードC90」の実力

ブルースコードC90は、シリーズのど真ん中に位置する、シーバスフィッシングにおける絶対的な基軸モデルです。全長90mm、重さ15gというスペックは、日本の沿岸部でシーバスのメインベイトとなるカタクチイワシやトウゴロウイワシなどのサイズにジャストフィット。

港湾部、都市型河川、干潟、サーフと、フィールドを選ばないその汎用性の高さが、多くのアングラーから信頼される理由です。このモデルももちろん、マグネット式重心移動システムを搭載しており、逆風を切り裂くような圧倒的な飛距離を誇ります。

その安定したスライドアクションは、流れが複雑に絡む橋脚周りや、広大なシャローエリアを効率的に探る釣りに最適。基本はただ巻きで十分ですが、流れに乗せて自然に送り込むドリフト釣法では、ルアーが自発的にアクションし、極めてナチュラルにシーバスを誘い出します。

シーバス用シンキングペンシルの使い方を覚えるための、最初の一本としても最適。このC90を使いこなすことができれば、あなたのシーバスゲームは間違いなく新たなステージへと進化するでしょう。

4. ランカーを狙う一手「ブルースコードC115」の破壊力

シリーズ最大級のサイズを誇るブルースコードC115は、夢のランカーサイズを追い求めるアングラーのための戦略的ウェポンです。全長115mm、重さ26gというボリューム感のあるボディは、コノシロや落ちアユ、大型のイワシといった、大きなベイトフィッシュを捕食しているランカーシーバスに強烈にアピールします。

また、その重量とサイズから生み出される圧倒的な飛距離は、広大なサーフや大規模河川の対岸など、これまで誰も届かなかった聖域へのアプローチを可能にします。ターゲットはシーバスだけに留まりません。サーフやゴロタ浜、磯場からは、ヒラメやマゴチ、そして小型の青物(イナダやサゴシなど)までもが射程圏内に入ります。

アクションはシリーズ共通のナチュラルなスライドアクションを踏襲しつつも、ボディサイズが大きい分、より強く水を押し、波動も大きくなるため、アピール力は絶大。しかし、決して大味なルアーではなく、スローリトリーブでもしっかりと泳ぎ、喰わせの間を演出できる繊細さも兼ね備えています。いつもの釣り場に潜む、見えない大物を引きずり出す。そんなロマンを追い求めるならば、このC115は欠かせない一手となるはずです。

5. 語り継がれる廃盤モデル(45/II 90/110)の伝説

ブルースコードシリーズの歴史を語る上で、惜しまれつつも姿を消した廃盤モデルの存在は欠かせません。その代表格が、マイクロベイトパターンの切り札として熱狂的なファンを持っていたブルースコードC45です。極小のボディでありながら、驚異的な喰わせ能力を誇り、特に春先のハクパターンなどでは無類の強さを発揮しました。

また、ブルースコードII 90や110といったモデルも存在しました。これらは現行のCタイプとは異なるアクション特性を持ち、より強いウォブリングやイレギュラーな動きで、特定の状況下で爆発的な釣果を叩き出すことがありました。

これらの廃盤モデルは、現在では新品での入手は困難ですが、その伝説的な釣果ゆえに、今なお中古市場では高値で取引されることも少なくありません。もし、あなたがタックルベリーなどのショップで偶然これらのルアーを見つけたなら、それは幸運な出会いかもしれません。過去の名作に触れることは、ブルースコードというルアーシリーズの奥深さを、より一層感じさせてくれる貴重な体験となるでしょう。

【モデル別】あなたの釣りを変える!ブルースコードおすすめ5選

  1. マリア ブルースコード C60 021 ケイムラキビナゴ
  2. マリア ブルースコード C90 01B ブルピンイワシ
  3. マリア ブルースコード C115 09H ケイムラコットンキャンディ
  4. マリア ブルースコード C60 018 ギラピカグロー
  5. マリア ブルースコード C90 04C 生シラス

1. マリア ブルースコード C60 021 ケイムラキビナゴ

もし、あなたがこれからブルースコードの世界へ足を踏み入れるのであれば、その旅の始まりは、このC60 ケイムラキビナゴ以外に考えられません。これは単なるルアーの一つではなく、マリアが長年培ってきたライトゲームにおける釣果への最短ルートを示す、絶対的な羅針盤です。

なぜなら、メバル、アジ、メッキ、セイゴといった、あなたがこれから出会うであろう多くのターゲットが、一年を通して最も意識しているベイトフィッシュ、それがキビナゴだからです。日中の光を浴びれば、まるで本物の鱗のように複雑な光を反射し、夜間の常夜灯の下では、光を受けて明滅することで、その生命感を最大限にアピールします。この究極のナチュラルカラーと、ブルースコードC60が持つ喰わせのスライドアクションが融合した時、それはもはや人工物ではなく、ターゲットの目には無防備な餌としてしか映らないのです。

あなたはもう、どのルアーを結ぶべきか、どのカラーを選ぶべきかと迷う必要はありません。この一本を信じてキャストを繰り返すこと。その純粋な信頼が、やがてあなたのロッドを絞り込む明確なアタリとなって返ってくるでしょう。全ての基本であり、全ての状況で答えを出してくれる王道。その安心感が、あなたの釣りをより深く、より楽しいものへと導いてくれます。

2. マリア ブルースコード C90 01B ブルピンイワシ

シーバスフィッシングという、終わりなき探求の道。その道を照らす、最も信頼できる道標となるのが、このブルースコードC90 ブルピンイワシです。ブルピン(ブルーピンク)とイワシホロ。

この組み合わせは、シーバスルアーの歴史において、数えきれないほどのドラマを生み出してきた、まさに黄金律と呼ぶべきカラーリング。なぜ、これほどまでに釣れるのか。

その理由は、アピールとナチュラルの完璧な両立にあります。まず、ベースとなるイワシホログラムが、ベイトフィッシュのリアルな輝きを演出し、シーバスの捕食本能を刺激します。そして、背中のブルーが水中でのシルエットを適度に引き締め、ベリーのピンクが下から突き上げてくるシーバスに対して、強烈なバイトマーカーとして機能するのです。

特に、朝夕のマズメ時や、日中の濁り潮といった、光量が変化する状況下でその威力は最大化されます。あなたはもう、刻一刻と変わる状況の中で、カラーチェンジに悩む時間を費やす必要はありません。この一本があれば、日の出から日没まで、あらゆる光量に対応し、常に最高のパフォーマンスを発揮し続けてくれるのです。

港湾、河川、干潟。あなたのホームフィールドがどこであれ、このC90ブルピンイワシは、シーバスへの最短距離を示す、最も信頼できるパートナーとなることを約束します。

3. マリア ブルースコード C115 09H ケイムラコットンキャンディ

いつもの釣り場で、いつも以上の釣果を。あるいは、まだ見ぬ大物との出会いを求めて。そんな、アングラーなら誰もが抱く熱い想いに応えるための戦略的一手、それがブルースコードC115 ケイムラコットンキャンディです。このルアーが持つ26gという重量は、あなたを新たな世界へと導きます。これまで届かなかった、あの遥か沖の潮目。誰もが攻めあぐねていた、広大なサーフの未開拓ゾーン。

その全てが、あなたの射程圏内となるのです。そして、このケイムラコットンキャンディというカラー。一見すると柔らかなパステルカラーに見えますが、その実力は計り知れません。ボディ全体を包むケイムラコートは、人間の目には見えない紫外線を吸収し、水中では青白く発光。これにより、日中の澄み潮から、ローライトなマズメ時まで、あらゆる状況でターゲットにその存在を強烈にアピールし続けます。

さらに、コットンキャンディ特有のピンクとブルーのグラデーションが、アピール力とナチュラルさを見事に両立。ランカーシーバスだけでなく、ヒラメや青物といった、好奇心旺盛なターゲットにも絶大な効果を発揮します。これまでの釣りのスケールを、一回りも二回りも大きくしてくれる一本。夢のランカーサイズを手にするための、最も確実で、最もエキサイティングな選択がここにあります。

4. マリア ブルースコード C60 018 ギラピカグロー

夜の静寂を破る、突然のバイト。常夜灯が作り出す光と影の世界で繰り広げられる、ナイトゲームの醍醐味。その興奮を最大限に味わうために生まれたのが、このブルースコードC60 ギラピカグローです。このカラーは、夜間戦闘における2つの必勝要素、フラッシングとグロー(夜光)を一つのボディに凝縮した、まさに夜のスペシャリスト。

まず、ボディ側面に施された強烈なホログラムが、常夜灯の僅かな光を拾ってギラリと輝き、広範囲に散ったメバルやアジにその存在をアピールします。そして、ターゲットがルアーに近づいた時、ベリー(腹部)に施されたグロー塗装が、ぼんやりと生命感のある光を放ち、最後のバイトトリガーとして機能するのです。

あなたはもう、暗闇の中で自分のルアーがしっかり見えているのか、アピールできているのかと不安に思う必要はありません。キャスト前にヘッドライトで数秒照らすだけで、このルアーは暗黒の海を切り裂く一筋のサーチライトとなり、獲物たちを狂乱の渦へと誘います。

特に、プランクトンやアミが発光しているような状況では、他のカラーを圧倒する爆発的な釣果を叩き出すことも。この一本があなたのボックスにあるという事実が、夜の海に挑むための、何よりの自信と勇気を与えてくれるでしょう。

5. マリア ブルースコード C90 04C 生シラス

春先から初夏にかけて、港湾部や河口域で繰り広げられる、マイクロベイトパターン。無数のシラスやハクを前に、シーバスが狂ったようにボイルしているにも関わらず、どんなルアーを投げても完全無視。

そんな、アングラーにとって最も悩ましく、最も攻略しがいのある状況を制するためだけに生まれた最終兵器、それがこのブルースコードC90 生シラスです。マリアが誇るリアルプリント技術により、本物のシラスが持つ独特の透明感、内臓の透け具合、そして生命感の象徴である黒い眼までを、90mmのボディに完璧に転写。その姿はもはやルアーという人工物の域を超え、生命そのものです。

この究極のリアルさが、ブルースコードC90のナチュラルなスライドアクションと融合した時、百戦錬磨のシーバスでさえも、それを偽物と見破ることは不可能になります。あなたはもう、ルアーのサイズやカラーがマッチしていないのではないか、という疑心暗鬼から解放されます。ただ、自信を持ってボイルの先にキャストし、デッドスローで巻くだけ。

無数の本物のベイトの中から、あなたのブルースコードだけが選ばれ、水面が炸裂する。そんな、エキスパートだけが味わえるような、テクニカルなゲームの深い悦びを、このカラーは約束してくれます。

まとめ:ブルースコードという名の信頼を、あなたのタックルボックスへ

マリアのブルースコードというルアーシリーズの、その深く、広大な世界を巡る旅はいかがでしたでしょうか。このシリーズが、単なるルアーの集合体ではなく、C60からC115に至るまで、各モデルが明確な役割とコンセプトを持ち、あらゆるアングラーの、あらゆる状況に応えるために存在していることを、ご理解いただけたことと思います。

それはまさに、マリアというブランドが長年培ってきた技術と経験、そしてアングラーからの信頼の歴史そのものです。さあ、次のステップとして、この信頼の証をあなたのタックルボックスに加えてみませんか。まずは、あなたの釣りを思い浮かべてください。

もしあなたが、身近な波止でメバルやメッキとのテクニカルなゲームを楽しみたいのであれば、C60を。シーバスという好敵手と本気で向き合いたいのであれば、C90を。そして、まだ見ぬ大物の姿を追い求めるロマンを胸に抱くなら、C115を。

それぞれのモデルの、まずは基本となるベイトフィッシュカラーを一本手に取ることから始めてみてください。その一本が、あなたのこれまでの釣りを根底から変えるほどの、大きな可能性を秘めています。どんな状況でも、「ブルースコードがあるから大丈夫だ」と思える安心感。その絶対的な信頼が、あなたを最高の一匹との出会いへと、きっと導いてくれるはずです。