シーバスフィッシングの広大な世界で、信頼できる一本のルアーを探し求める旅。その中で、多くのアングラーが必ず一度は手に取るであろう伝説的な存在、それがシマノ ルアー サイレントアサシンです。圧倒的な飛距離性能と、数々の実績に裏打ちされた釣果。しかし、いざ深く知ろうとすると、「対象魚は?」「レスポンダーとの違いは?」「本当に釣れるの?」といった疑問が次々と浮かび上がります。
特にシマノ ルアー サイレントアサシンには129F、120F、99F、140F、99Sなど、多彩なサイズとタイプが存在し、どれが自分のスタイルに合っているのか迷ってしまうかもしれません。「サイレントアサシン 釣れない」という不安な声も、時に耳にするかもしれません。
この記事では、そんなあなたのあらゆる疑問に答え、サイレントアサシンがなぜこれほどまでに多くのアングラーに愛され、シーバス攻略の切り札となり得るのか、その秘密を人気ランキング上位のモデルのインプレも交えながら徹底的に解剖していきます。
- サイレントアサシンの対象魚と釣れる魚種を徹底解説
- 驚異的な飛距離の秘密とレスポンダーとの明確な違い
- 「釣れない」という噂の真相と正しい使い方
- サイズ別(99/120/129/140)おすすめモデルとSP(サスペンド)戦略
サイレントアサシンの基本性能と「釣れない」噂の真相
- サイレントアサシンの対象魚は?何が釣れますか?
- シマノ サイレントアサシンの驚異的な飛距離の秘密
- レスポンダーとサイレントアサシンの違い:アクションと使い分け
- サイレントアサシンが「釣れない」と言われる理由
- サイレントアサシン「SP」とは?サスペンドモデルの戦略
1. サイレントアサシンの対象魚は?何が釣れますか?
シマノ サイレントアサシンのメインターゲット、すなわち主な対象魚は、日本のルアーフィッシングシーンにおいて最も人気のある「シーバス(スズキ)」です。港湾部、河川、干潟、サーフ、磯と、シーバスが生息するあらゆるフィールドで、その威力を発揮するように設計されています。しかし、そのポテンシャルはシーバスだけに留まりません。
特に120Fや140Fといった大型モデルは、サーフ(砂浜)での「ヒラメ」や「マゴチ」狙いにおいても非常に高い実績を誇ります。また、その圧倒的な飛距離性能から、堤防や磯からの「青物(イナダ、サゴシ、ワラサなど)」狙い、特にナブラ撃ちなどでも活躍します。
さらに、大型のトラウト(海アメ、海サクラ)や、アカメといった特殊なターゲットに対しても有効な場面があります。つまり、「サイレントアサシンで何が釣れますか?」という問いの答えは、「シーバスを筆頭に、ルアーに反応するあらゆるフィッシュイーター」と言っても過言ではありません。その汎用性の高さこそが、サイレントアサシンが長年にわたり愛され続ける理由の一つなのです。
2. シマノ サイレントアサシンの驚異的な飛距離の秘密
シマノ サイレントアサシンの代名詞とも言えるのが、その「驚異的な飛距離」です。なぜ、このルアーはこれほどまでに飛ぶのでしょうか。その秘密は、シマノが長年培ってきた先進技術「AR-C重心移動システム」、そして最新モデルに搭載されている「JET BOOST(ジェットブースト)」にあります。
AR-Cシステムは、キャスト時に内蔵されたウェイト(重り)がボディ後端までスムーズに移動し、着水後にバネの力で即座に前方(泳ぎ出しの位置)に戻る仕組みです。これにより、(1)キャスト時に重心が後方に集中し、飛行姿勢が安定することで飛距離が伸び、(2)着水後の泳ぎ出しが非常に速くなる、という二つの大きなメリットを生み出します。
さらに進化したジェットブーストは、ウェイトを支えるバネの力で「押し出す」ことで、より安定したロングキャストと、素早い泳ぎ出しを実現。これにより、逆風の中でも失速することなく、他のミノーでは到底届かない遥か沖のポイントを直撃することが可能になるのです。この圧倒的な飛距離が、プレッシャーの高い現代のフィールドにおいて、決定的なアドバンテージとなるのです。
3. レスポンダーとサイレントアサシンの違い:アクションと使い分け
シマノのシーバスミノーには、サイレントアサシンと並び称される「レスポンダー」という人気シリーズが存在します。この二つのルアーは、見た目こそ似ていますが、そのアクション(泳ぎ)と得意な状況は明確に異なります。サイレントアサシンのアクションは、比較的タイト(狭い幅)な「ウォブンロール(Wobble ‘n’ Roll)」が主体です。
これは、ボディを左右に振りながら(ウォブリング)、かつ回転する(ローリング)動きで、安定した波動を生み出し、広範囲のシーバスにアピールします。ただ巻きでの安定性が高く、初心者でも扱いやすいのが特徴です。一方、レスポンダーは、よりワイド(広い幅)で不規則な「ダート&ヒラ打ち」アクションを得意とします。
ロッド操作(トゥイッチやジャーク)を加えることで、左右に激しく飛び跳ねるような動きを演出し、リアクションバイト(反射食い)を誘発する能力に長けています。使い分けとしては、広範囲をただ巻きでサーチしたい時や、安定した泳ぎが求められる状況ではサイレントアサシン。ルアーを見切るスレたシーバスに対し、ロッド操作で食わせの間を作りたい時や、変化のある流れの中でアピールしたい時はレスポンダー、というのが一つの目安となります。
4. サイレントアサシンが「釣れない」と言われる理由
これほどの実績を持つサイレントアサシンですが、一部で「釣れない」という声が聞かれるのも事実です。しかし、これはルアーの性能そのものではなく、いくつかの要因が複合的に絡んでいる場合がほとんどです。まず考えられるのは、「状況とのミスマッチ」。
例えば、シーバスが捕食しているベイトフィッシュが極端に小さい(マイクロベイトパターン)のに、129Fや140Fといった大型モデルを投げている。あるいは、シーバスが底付近に沈んでいるのに、フローティング(F)モデルで表層ばかりを探っている、などです。次に、「アクションのミスマッチ」。サイレントアサシンは基本的にただ巻きで釣れるルアーですが、時にはトゥイッチを加えたり、流れに乗せてドリフトさせたりといった工夫が必要な場面もあります。
単調なただ巻きだけでは、スレたシーバスに見切られてしまうこともあります。そして、「カラーのミスマッチ」。澄み潮のデイゲームで派手なチャートカラーを使ったり、濁り潮のナイトゲームで地味なクリアカラーを使ったりしていては、シーバスにルアーを見つけてもらえない、あるいは警戒されてしまう可能性があります。サイレントアサシンが「釣れない」のではなく、「その状況に合ったモデル、使い方、カラーを選べていない」可能性が高いのです。
5. サイレントアサシン「SP」とは?サスペンドモデルの戦略
サイレントアサシンのラインナップには、「F(フローティング=浮く)」や「S(シンキング=沈む)」といったタイプの他に、「SP(サスペンド)」というモデルが存在します(例:サイレントアサシン 99SP)。SPとは「サスペンディング」の略で、水中に入れると、浮きも沈みもしないで、その場で「漂う(サスペンドする)」特性を持っています。
この「漂う」という特性が、特定の状況下で絶大な威力を発揮します。例えば、水温が低い冬場など、シーバスの活性が低く、ルアーを追いかけるスピードが遅い時。フローティングではすぐに浮き上がってしまい、シンキングではすぐに沈んでしまうレンジを、SPモデルならスローリトリーブでじっくりと、かつ一定の層をキープしながら見せ続けることができます。
また、ストラクチャー(障害物)周りで、ルアーをピタッと止めて「食わせの間」を作りたい時にも有効です。ジャークでルアーをダートさせた後、その場でピタッと止まる。この動きが、リアクションバイトを誘発する強力なトリガーとなるのです。FやSでは攻めきれない「一点」を攻略するための、戦略的な一手。それがサスペンドモデルなのです。
釣果直結!おすすめサイレントアサシン人気ランキング5選
- シマノ エクスセンス サイレントアサシン 129F ジェットブースト
- シマノ エクスセンス サイレントアサシン 120F フラッシュブースト
- シマノ エクスセンス サイレントアサシン 99F/S ジェットブースト
- シマノ エクスセンス サイレントアサシン 140F/S フラッシュブースト
- シマノ エクスセンス サイレントアサシン 99SP ジェットブースト
1. シマノ(SHIMANO) ルアー エクスセンス サイレントアサシン 129F ジェットブースト
数あるサイレントアサシンシリーズの中で、まさに「王道」にして「基準」となる存在。それがこの「サイレントアサシン 129F ジェットブースト」です。全長129mm、自重24gのフローティング(F)モデル。このスペックは、シーバスが最も捕食しやすいベイトフィッシュのサイズ感と、日本のあらゆるフィールド(港湾、河川、干潟、サーフ、磯)で求められる飛距離性能を、最も高い次元で両立しています。
もし、あなたが「どのサイレントアサシンから買えばいいか分からない」と迷っているなら、まずこの一本を選ぶことを強く推奨します。その心臓部には、シマノの最新重心移動システム「ジェットブースト」を搭載。キャストの瞬間、内蔵されたウェイトがバネの力で後方へ押し出され、129mm/24gというスペックからは信じられないほどの、安定した飛行姿勢と圧倒的な飛距離を叩き出します。
平均飛距離71.3m(シマノテスト値)という数字は伊達ではありません。アクションは、サイレントアサシンの代名詞である、安定したウォブンロールアクション。ただ巻きするだけで、生命感あふれる波動を生み出し、広範囲のシーバスにその存在をアピールします。
潜行レンジは約80cm~130cm。シーバスが最も意識しやすい、水面直下からミドルレンジを完璧にカバー。パイロットルアーとして、まずこのルアーを投げ、その日の状況を探る。その信頼感は、数えきれないアングラーの釣果によって証明されています。人気ランキングでも常に上位に位置するこのモデルは、あなたのシーバスゲームの、揺るぎない「軸」となるはずです。
2. シマノ(SHIMANO) ルアー エクスセンス サイレントアサシン 120F フラッシュブースト
129Fが「基準」であるならば、この「サイレントアサシン 120F フラッシュブースト」は、より「食わせ」の能力に磨きをかけた、もう一つのスタンダードです。全長120mm、自重19gと、129Fよりも一回りコンパクト。このサイズ感が、ベイトフィッシュがやや小さい時や、ハイプレッシャーな状況下で絶大な威力を発揮します。
129Fではアピールが強すぎて見切られてしまう、そんなシビアな場面で、この120Fのナチュラルな存在感が、スレたランカーシーバスの口をこじ開けるのです。そして、このモデルの最大の武器は、シマノ独自の革新技術「フラッシュブースト」の搭載です。ルアー内部にスプリングで反射板を吊り下げるこの機構は、ルアーが泳いでいる時はもちろん、止まっている(ステイしている)瞬間でさえ、キラキラと生命感のある光を放ち続けます。
シーバスはルアーを追尾し、一瞬の停止(食わせの間)でバイトすることが多い魚。その決定的な瞬間を、フラッシュブーストが自動的に、かつ最も効果的に演出してくれるのです。アクションは129F譲りの安定したウォブンロール。飛距離性能も、もちろんジェットブースト搭載でクラス最高レベル。潜行レンジは約60cm~80cmと、129Fよりもやや浅め。このレンジの違いも、使い分けの重要なポイントとなります。129Fとこの120F、二つを揃えることで、あなたのシーバス戦略は、より緻密で、より確実なものへと進化します。
3. シマノ(SHIMANO) ルアー エクスセンス サイレントアサシン 99F/S ジェットブースト
「もっと小さなベイトフィッシュに合わせたい」「より繊細なアプローチがしたい」。そんな時、あなたの右腕となるのが「サイレントアサシン 99 ジェットブースト」です。全長99mmというコンパクトなボディは、春先のハクや、港湾部に群れる小型のイワシといった「マイクロベイトパターン」に完璧に同調します。
F(フローティング、14g)とS(シンキング、17g)の2タイプが存在し、状況に応じた使い分けが可能です。99Fは、自重14gながらジェットブースト搭載により、驚異的な飛距離(平均65m)を実現。潜行レンジは約30cm~80cmと、シリーズ中最も浅い層を攻略できます。水面直下を意識したシーバスや、干潮間際のシャローエリアで無類の強さを発揮します。一方、99Sは自重17gで、さらに飛距離(平均70m)を稼ぐことが可能。潜行レンジは約80cm~100cmと、Fモデルよりも一段深い層を探ることができます。
また、シンキングの特性を活かし、流れに乗せてドリフトさせたり、カウントダウンして中層を探ったりと、よりテクニカルな攻め方が可能です。99Sのインプレッションでは、その飛距離と、ただ巻きだけでなくトゥイッチを加えた際のヒラ打ちアクションも高く評価されています。129Fや120Fでは反応が得られない時の「切り札」として、この99F/Sは必ずタックルボックスに忍ばせておくべき存在です。
4. シマノ(SHIMANO) ルアー エクスセンス サイレントアサシン 140F/S フラッシュブースト
あなたが対峙するフィールドが、広大なサーフ(砂浜)であり、あるいはコノシロや落ちアユといった大型のベイトフィッシュパターンであるならば、サイレントアサシンシリーズ最強のアピール力を誇る、この「サイレントアサシン 140 フラッシュブースト」こそが、あなたの選択肢となります。全長140mmというビッグボディは、F(フローティング、25g)とS(シンキング、28g)の2タイプがラインナップ。
その存在感は、広大なエリアの中からターゲットを引きずり出すための「寄せる力」に特化しています。アクションは、129Fよりもさらにワイドでパワフルなウォブンロール。この強烈な波動が、荒れたサーフの波の中や、激しい流れの中でも、シーバスやヒラメ、そして青物にまで、その存在を猛烈にアピールします。
もちろん、フラッシュブースト搭載により、ステイ中もキラキラと誘い続け、食わせの間を自動的に演出。ジェットブーストによる飛距離性能も、Fモデルで平均70m、Sモデルでは平均76mと、大型ミノーとしては驚異的な数値を叩き出します。特にサーフのヒラメ狙いにおいては、この140mmのボリューム感と強波動が、座布団ヒラメと呼ばれる大型個体にスイッチを入れる鍵となることは少なくありません。ベイトが大きい時、アピール力を最大限に高めたい時、この140F/Sはあなたの期待に必ず応えてくれるはずです。
5. シマノ(SHIMANO) ルアー エクスセンス サイレントアサシン 99SP ジェットブースト
サイレントアサシンシリーズの中で、異彩を放つ戦略的なモデル。それが「サイレントアサシン 99SP ジェットブースト」です。SP(サスペンディング)の名の通り、このルアーは水中で浮きも沈みもしない「漂う」特性を持っています。全長99mm、自重16g。このスペックが、特定の状況下でF(フローティング)やS(シンキング)では不可能な「一点攻略」を可能にします。
その真価が発揮されるのは、低水温期などでシーバスの活性が低く、ルアーをゆっくりと、かつ一定のレンジで見せたい時。SPモデルなら、超スローリトリーブでもレンジを外れることなく、ターゲットの目の前をじっくりと通過させることができます。また、橋脚や岸壁といったストラクチャー周りで、ルアーをピタッと止めて「食わせの間」を作りたい時にも最強の武器となります。
ジャークで左右にダートさせた後、その場でピタッとサスペンド。この「静止」の瞬間が、リアクションバイトを誘発するのです。ジェットブースト搭載により、飛距離(平均68m)も十分に確保。潜行レンジは約60cm~110cm。FとSの中間的なレンジを、よりスローに、より意図的に攻めるための、テクニカルな一本。使いこなせば、他のアングラーが獲れない、価値ある一匹を手にすることができるでしょう。
まとめ:信頼のサイレントアサシンで、シーバスゲームを制覇せよ
シマノ ルアー サイレントアサシンというキーワードから始まったあなたの探求は、このルアーが単なる「よく飛ぶミノー」ではなく、シマノの先進技術と実釣性能へのこだわりが凝縮された、シーバス攻略の「核」となる存在であることを明らかにしたのではないでしょうか。
この記事では、サイレントアサシンの対象魚がシーバスを筆頭に多岐にわたること、その驚異的な飛距離の秘密がAR-Cやジェットブーストにあること、そしてレスポンダーとのアクションの違いを解説しました。また、「釣れない」という噂は、状況に合わせたモデル選択や使い方、カラーローテーションで克服できることもご理解いただけたと思います。
人気ランキング上位の129F、120F、99F/S、140F/S、そして戦略的な99SP。それぞれの個性が、あなたの攻略の幅を無限に広げます。今、あなたの取るべきアクションプランは明確です。それは、ご自身のメインフィールドと、よく遭遇するベイトサイズを思い浮かべること。そして、まずは基準となる「129F」か、食わせの「120F フラッシュブースト」を手に取り、その圧倒的な性能を体感することです。
サイレントアサシンという信頼できる相棒を手にすれば、あなたはもう、広大なフィールドを前に臆することはありません。自信を持ってキャストし、ルアーの動きを感じ取り、シーバスからの強烈なバイトを待つ。そのエキサイティングなゲームが、あなたを待っています。
